考察

仮面ライダーセイバー 注目ポイント

どうも、「かざみわし」狩谷亮裕です。
前回、解禁された情報をもとに、気になったことを挙げていく と言いましたので、今回はそれを書いていきたいと思います。

―――――文豪にして剣豪――――― に代表される、
『言葉の韻』

仮面ライダーセイバーのプロデューサーを務められる、高橋一浩さんのご挨拶では、キャッチコピーでもある、『文豪にして剣豪』に代表されるように、ちょっとしたシャレ といいますか。言葉の韻が意識して踏まれています。そして、作品のメインテーマ(題材)でもある、剣と本を持ち出して、その歴史や人間とのかかわりのなかで新たに獲得した文化的な価値や意味、それらの成長や発展を書いています。
それらが100年,1000年という長い時間を経て、強いメッセージ性を持つ、不変的なもの(文化,技術,書物 etc)に変わりゆく可能性を秘めていることも。

さらに、受け継がれ・語り継がれていくものは、目に見えるものだけではなく、目に見えないものも含まれているんだ。 それも含めて”変わらないものは確かにある”。
それが、想いであったり、主人公、神山飛羽真がもっとも大事にする、”約束”。そして予告で幼馴染の富加宮が言っていましたが、「君がなくした15年前の記憶を取り戻した時…」。そう、”記憶”もまた目に見えないジャンルに分類される、大切なもの ということで、『記憶・約束・想い』このあたりが作品の重要なキーワードになりそうな気がします。

言霊

主人公は小説家。届けたい想いがある。届けたい誰かがいる。

ということで、今作の主人公は、本が大好きな本屋店主にして小説家という、同じ「本」や「活字」を扱いますが、それぞれの仕事でのこれらに対するアプローチは、微妙に異なります。
しかし、上に引用したように「届けたい想いがある。届けたい誰かがいる」のは両方とも同じ。そしてまた、想いや言葉というのを口で伝える以外にも、字に託して伝えていく・のこしていく という意味では、言葉の持つ力、言葉の霊(たましい)でもある言霊というのも押さえておかなければならないポイントの一つなのかもしれません。

プロデューサー挨拶で、ちょっと気の利いたシャレ程度に言葉の韻を踏んでいたのも、文字にリズムをつけて二つ以上のものを対比させる… ドラマなどでもよく用いられている、「多重プロット」という手法の応用でしょうが、もしかすると、単なる対比を強調させたり、際立たせたりする 以外の狙いもあるのかも? と少々疑ってしまいます。また、ドラマの構成・内容的な話でいくと、

また、この『仮面ライダーセイバー』は、“友情”と“約束”をテーマに幼なじみ3人の数奇な運命を描く大河ロマンという一面もあります。

「友情と“約束”をテーマに幼なじみ3人の数奇な運命を描く大河ロマンという一面も」とのことで、前作仮面ライダーゼロワンとは作風、雰囲気が変わっているのはもちろんですが、

「大河ロマン」と来ますか…ほう。

という感じ。具体的には、何かこれまでの仮面ライダー作品にはなかった新しい風が吹き込んできそうな気がして。今からでも、どんな物語になるのか、私の期待という名の炎は静か燃えております…。

なんと言っても、「多人数ライダー」。
と奥深い人間ドラマ

見出しの真下に書いて、申し訳ないですが、なんといってもこの作品のポイントは
「多人数ライダー」。
なんと、1話が始まる前の段階で、10人以上の仮面ライダーたちが年間の中で登場すると 明言しているのです。紹介文にも書かれている通りですが、仮面ライダーが複数出る=変身者たちをクローズアップした人間ドラマ(過去やいきさつ)が必然的に描かれる ということ。

私も含めなんですが、最近の仮面ライダー作品が重要視される要因として、

  • これから世に出る人(俳優・女優として翔ばたいていく人の決定的な看板作となり、そのスキルを育成する場という意味)の登竜門であること。
  • 特に平成に入ってからは、毎年放送され、”イケメン”が多数出揃うことから、これまでの子どもや父親だけでなく、若いファミリー層の母親など。これまでにはない新たなターゲットを獲得し、引いてはそれが、後々の俳優たちの新たなる支持層・ファン層となること

などから、仮面ライダー作品を”卒業”した人たちは『仮面ライダー俳優』などと言われ、役者としての地位を確固たるものにしているだけでなく、”卒業”した役者たちの”就職先”である、民放キー局や、最近では天下のNHKも記事に取り上げられる多さなどを知ってか知らずか、『仮面ライダー俳優』をわがものにし、視聴率を取ろうと必死なほどです。
仮面ライダーとは関係ないのに、演者が仮面ライダーに出ていたというだけで、「仮面ライダー俳優○○が参戦」と高らかに取り扱ったり、自分たちのドラマの命運を仮面ライダーという言葉の力。それこそ言霊に委ねたりしている部分も見受けられると言ってもいいでしょう。それほど今のテレビ界において「仮面ライダー」という言葉が持つ、破壊力は絶大なのです。これから化けていく役者たちの、貴重な初々しさというか、開花・爆発寸前の才能の原石を見られる というので、楽しみなんですよ。その人がテレビで活躍しているのを見ると、よくここまで育ったなと。親か、久しぶりに顔を合わせた親戚のような気持ちになります。

https://www.asahi.co.jp/runway24/#intro

話がだいぶ逸れました。それだけでもすごいんですが、それだけではなく、「仮面ライダー」としての作品自体にドラマ性 を持ってきたこと。これがスゴい。先ほど述べたのをもう一度もってきますと、『仮面ライダーが複数出る=変身者たちをクローズアップした人間ドラマ(過去やいきさつ)が必然的に描かれる ということ。』これが何を意味するか?

 

ただでさえ、作品自体にドラマとしての面白みがついてきたのに、そこに加えて複数の。しかも濃厚な絡みのある深い人間ドラマが描かれるということです。公式に、

いったい何人のライダーが、いつ、どうやって誕生するのか…!? すべては未知数ですが、彼らはそれぞれ異なるバックグラウンドを持ち、それらが交錯するとき、深い人間ドラマが生まれていきます。

とハッキリ書かれていますし、これはもう楽しみ以外の何物でもない。

漢字表記の仮面ライダーは名作が多い

これも、私の主観なんですが、「漢字が作品名に使われているライダーは、名作であることが多い(?)」気がしています。記憶に新しいのが、TV本編終了後も今や毎年恒例となったVシネマや小説はもちろん、さらに少し間を空けて舞台化までされた、仮面ライダー鎧武(ガイム)。この作品で人気が出たのでVシネマが毎年出てくるようになったんですよね。
ユグドラシルという巨大企業に不満を抱く若者たち。一方で、企業に所属する人間たちもまたいろいろで、決して一枚岩ではなかった。ストリートダンスなども取り入れられ、若者たちのフレッシュさ を前面に押し出したのかと思いきや、ユグドラシルが本格的に絡んできた年明けから一気に人間ドラマの深さが顔をだしました。近年では評価の高かった作品だと思います。

他には、仮面ライダー龍騎。これは、仮面ライダーシリーズに多人数ライダー性というものを定着させた作品であり、アメリカでは「ドラゴンナイト」として海外版リメイクもされました。
ちょうど龍騎が放送されるかされる前かという時期に、アメリカで同時多発テロが起こり、制作陣としても、従来の予定通りバトルロワイヤルとしての群像劇を提供していいのか?今、「仮面ライダー」として届けられるものはなにがあるのか?考えさせられた という話はファンの間では有名なものです。そして、この成功が現在も続く、のちに平成仮面ライダーと呼ばれるようになる礎を築いた。つまり、1年間やって、また新たな作品が1年間はじまる という今の同枠のペースメーカー的な役割を果たした、今考えるとかなり偉大な作品です。 参考までに。

2001年9月11日のアメリカ同時多発テロ事件を受けて、テレビ局側は『クウガ』や『アギト』のように複雑ではなく、善悪の別が明瞭なヒーローものを作って子供たちに本当の正義を教えようというコンセプトを企画側に要求した。しかし白倉伸一郎プロデューサーは局の意向を察した上で、意図的に曲解した応えを返した。「子供たちに本当の正義を教えたい」と言うからには、子供たちの信じている正義は偽物で番組制作者は本物を知っていると主張するに等しくなってしまうためである。

白倉は前作『アギト』でも複数の主役を配置することで「それぞれの立場の正義」を描こうとしたが、視聴者がはじめから結論づけている「仮面ライダーは正義」という意識を打ち壊すには至らなかった。そこで、本作品では視聴者が受容できないほど多くの仮面ライダーを投入し、規定の結論を覆そうとしたのである。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%AE%E9%9D%A2%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%80%E3%83%BC%E9%BE%8D%E9%A8%8E

もうひとつ、仮面ライダー電王。これは、制作陣も「佐藤健の演技力にはオーディションの段階から驚かされた。コイツはただものじゃない と思った」。と多くの人が口をそろえてべた褒めし、この人が出世したので、”仮面ライダー”という作品が登竜門として、また俳優養成所的な役割をもった場として、改めて注目されはじめた作品なのではないでしょうか。

モモタロスはじめ、愉快なイマジンズらによるコメディー要素。それらが野上良太郎に乗り移った時の、いわば多重人格を、当時新人で演技経験もほとんどなかった佐藤健氏が一人で演じ切り、制作陣はじめ、多くの人の度肝を抜いたこと。
そしてモモタロスのスーツアクターを担当した、ミスター平成仮面ライダー、高岩成二氏の好演により、本来は敵の怪人であるはずのイマジンにも人気が出たこと。脚本の面でもファンの間では敬意を表して”小林脚本”と呼ばれる、特に平成一期の名脚本家。小林靖子氏がメインにつくなど、これでもかという布陣。この作品ではこれまでファン層としてはあまりいなかった女性を取り込むことに成功し、本編放送終了から10年経った今年も、新作映画が公開を控えているなど。東映サイドのイチ押しであり、仮面ライダーブームの火付け役・立役者であることはいうまでもありません。参考リンク↓

https://ten-navi.com/dybe/7770/

このように、漢字が表記に使われている仮面ライダーは、多人数でライダーバトル(変身者たちの価値観の違いや一時的な利害の一致などによる)形式が多く、深い人間ドラマや鋭いメッセージ性や風刺なども多く、名作である。あるいは名作になる ものが多いのです。

今回は「仮面ライダーセイバー」とカタカナですが、ロゴに「聖刃」とキッチリ入ってますし、商標登録時にあったものには漢字表記が大きくされていたので、セイバーも例にもれず多人数ライダーですし、どちらかというと、漢字表記メインの仮面ライダーと考えてもよいと思います。

今回も思いがけず、長くなってしまいました。
みなさんも、これをみて少しでも仮面ライダーセイバーを楽しみだなという気持ちが高まったよ と思ってもらえれば幸いです。  放送まで、あと、四週間。私も含め、楽しみに待ちましょう。 それでは、今日はこの辺で。
~風の向くまま。気の向くままに~